2月上旬、村の中を巡ってみると・・・
- 集落と暮らし
- 2018.02.12 Monday
福井県の方には申し訳ないですが、「立春寒波」、栄村ではあまり大した雪にならず、助かりました。でも、そこそこの積雪、冬は家にいることが多く、村内をあちこち廻るということはあまりないですね。そこで、私が配達で廻った時に撮った写真で村内の様子を紹介してみたいと思います。
平滝集落の上から千曲川の対岸方向を見たものです。箕作から泉平に上っていく道路が見えます。木の葉が繁っていない冬だからこそ見えるものです。5日午後撮影。
正面に見えるのは三ツ山。村内のいろんな所から見える山ですが、右写真で三ツ山の下に見える集落はどこだと思われますか? 極野です。
7日午前、野口から天代に下る時に撮影しました。
この写真を見てすぐに何処なのか、分かる人は多くないと思います。
北野天満温泉から北野集落に抜ける近道です。農道で、高い雪の壁ができているところは田んぼです。7日午前、当部・笹原に向かう時、排雪作業の関係でこちらの道を通るように指示されました。写真奥に三ツ山の頭が見えます。
鳥甲山連峰の姿も綺麗ですが、この写真でお見せしたいののは屋敷集落。
写真手前に見えるのが屋敷集落です。中津川近くの高台には観音堂が見えます。写真をもっと大きくすれば、写真中央やや右下にお宮の幟立てのポールが見えます。3日午前の撮影。
上野原集落で配達のために車を停めた時に撮ったものです。車から降りようとすると、周りがすべて凍っていて、大変でした。3日午前です。
流水道路になっているのですが、道の両縁(へり)は凍ってしまいます。10日にツアーの取材の帰りに通った時には近くのおかあさんがツルハシで氷を割っておられました。
小赤沢集落です。国道405を進み、とち餅大福で知られる福原商店を過ぎて間もなく、右手に下る道があります。その道を下り切った所から撮ったものです。
流水道路になっています。撮影地点のお家の人に尋ねると、「風が吹くと雪が溜まり、水が流れなくなって困るんだ」と言っておられました。
栄村は広く、いろんなところがありますね。